こちらのページでは様々なコインランドリーに関する情報を掲載しております。
コインランドリー経営に役に立つ耳よりな情報もあるかもしれません。是非こまめなチェックをよろしくお願いします。

頑張る君

  コインランドリー機器の耐用年数と減価償却

コインランドリーで利用する業務用洗濯機器の法定耐用年数は

13年かけて減価償却をおこない、毎年分割して経費として計上します。

耐用年数を超えて減価償却資産を使い続ける場合は、減価償却資産を残っていることを示すために「残存簿価1円」を残す処理を行うことが必要です。最後の償却を行う際に減価償却費から1円を引いた金額を償却して1円を帳簿上に残すのが一般的です。
減価償却の計算は「定額法」または「定率法」で行いますが、どちらを利用するのかは事業者の立場や購入した固定資産の種類に応じて変わります。原則として個人事業主はすべて定額法、法人の場合は、機械装置は定率法、建物、建物付帯設備は定額法で減価償却します。


定 額 法

耐用年数の間、毎年一定額を償却していく方法
定額法の減価償却費 = 取得価格 ✖ 定額法の償却率

業務用洗濯機で法定耐用年数が13年の定額法の償却率は、

100万円で購入した場合、毎年 77,000 円を減価償却として計上します。


定 率 法

定率法の減価償却費 = 未償却残高 ✖ 定率法の償却率
最初は償却費が高く、年々減少していきますが、
計算した減価償却費が「償却補償額(取得価格 ✖ 保証率)」を下回った後は、
「改定取得価格額 ✖ 改定償却率」の計算式を用いて、毎年一定額を減価償却します。
業務用洗濯機で法定耐用年数が13年の定率法の 償却率は、 0.154
保証率  0.0518  改定償却率 0.167
(取得価格ー前年までの減価償却費)の 未償却残高 × 0.154
8年目で 償却保証額を下回るので、期首未償却残高の改定取得価格 ✖ 0.167 の一定額が8年目からの減価償却費になります。
⇒ 改定取得価格:償却保証額を満たさなくなる年の期首未償却残高
⇒ 償却保証額: 取得価格 ✖ 保証率(0.0518)


中古機の耐用年数

中古機の耐用年数は、購入金額が新品で購入したときの金額の50%相当額を超える場合は、耐用年数を用いて減価償却をを行います。
購入金額が50%相当超えない場合は、
耐用年数の全部を経過している場合、
新品の耐用年数 13年 ✖ 20% で計算し、2.6年ですが、月数は切り捨てで耐用年数は 2 年です。
耐用年数の一部を経過している場合、
(13年 ー経過年数)+ 経過年数 ✖ 20% で計算し、月数は切り捨てます。

My Coin Laundry System

当社は、FCのような画一化されたシステムではなく、出店候補地の立地特性や諸条件を調査したうえで、オーナー様の経営スタイルに合った最も投資効率の良いコインランドリービジネスプランをご提案させていただきます。
最新の設備機器、運営システムを豊富に用意しているため、多様化するコインランドリー利用者ニーズに高付加機能で差別化を図り、個性化を打ち出してバリューを高めます。

コインランドリー経営をはじめてみませんか?
当社が全面的にバックアップ致します。